
純金の小分けにタワーマンション、孫との養子縁組。相続増税を機に富裕層などの間で「節税ブーム」が起きている。格差の固定化にもつながりかねない。
東京の三越日本橋本店で7月、純金製品を展示即売する「大黄金展」が開かれた。金の像や小判、仏具などがきらびやかに並び、品定めをする客でにぎわっていた。
会場の一角には、別の目的の人たちが集まっていた。1キロの純金の地金を、小さな100グラムのバー10本に分割加工するサービスを受け付けるブースだ。期間中60人が計100キロの加工を申し込んだ。
加工には4週間ほどかかり、手数料は1キロ当たり税込み21万6千円。1キロの地金を何個か持参した都内の80代男性はこう語った。「小さなバーにしておけば贈与の場合も売る場合も便利。そりゃ(税金を)意識しています。税務署とは仲良くしないといけませんから」
金を小分けする人々の主な目的は、子や配偶者に資産を受け渡す際にかかる相続税や贈与税の節税だ。
例えば1キロの地金(時価500万円)を成人した子に贈与すると、年110万円の基礎控除(非課税分)を差し引いた390万円に対し、48万5千円の贈与税が子にかかる。これを100グラムのバー10本に小分けすれば、1本の時価は50万円になり基礎控除額を下回る。このバーを子1人につき年1~2本ずつ渡していけば、税金を払わずに資産の受け渡しができ、手数料以上の節税効果がある。
http://www.asahi.com/articles/ASH966G1JH96ULFA00L.html?iref=com_alist_6_01
>>1
貧乏人には増税で逃げ場をなくし金持ちには脱税の逃げ場を与える
まさにやりたい放題だな
>>1
>>年1~2本ずつ渡していけば
定期的に渡すと判断されて税金取られます
>>3
それはない
マイナンバー始まる前にゴールド買ってる金持ち多そうだな
これからは富裕層狩りの時代だな
節税ブーム?
これ悪質な脱税ブームだろ
節税じゃなく、脱税として取り締まりしろ。徹底的にな。
よく考えるわこんなもんw
こんくらいたくましいから金持ってるんだろうけど
>>13
常識だよ
うちも相続対策せんとあかんなー
銀行から資金借りて、相続人数分のタワーマンション部屋でも購入するかな
>>1
こういう節税ビジネスってなんなん?
堂々と「相続税へらせます!」みたいな勧誘文句いっててさ
いや税金払えよ。なんのための不動産購入だよ。なんも得しねーぞ
得するのは手数料商売してるそいつらだけだっての
>>1
合法なんだから、別にいいじゃん。貧乏人は苦労しろよ
金持ちに生まれるのも 事業で成功するのも 圧倒的運だな
親のレベルが全て
これは革命でも起きない限り変わらない摂理
逆転も確かにある
ただそれは宝くじで1等を当てるのと確率は変わらないだろうね
相続税は100%でいい
彼らのために俺らの消費税が上がるわけです
金持ちを引きずり落とすのが格差解消?w
ピケティは正しかった
金持ちはその有り余る金を使って政治を動かし世襲してる
柳井のユニクロも 二人の息子に相続されるしな
まあ この記事もちっちゃな話ではある
小泉の息子なんて職まで贈与だ貧乏人w
こういう細かいこと(はっきり言えばセコイこと)を徹底してやるから
金が貯まって金持ちになれるんだよな。本物の金持ちほどケチなもの。
脱法行為は取り締まれよ
東京で大地震起きて人住めなくなって
こいつらの不動産資産ゼロになったら面白いのに
おれも真剣に考えたいからまず6億円持ってる親をくれ!!!!!!!!
いいよな相続する財産があるご家庭は
家電ポイント制もさ今年やった割増商品券もさ
結局金があるやつが有利な制度なんだよ
金があるやつだけ得するする制度ばっかりやるんだね
さすが上級国民様は違うよね
秋から始まるマイナンバーは金持ちの脱税防止目的じゃなく
貧乏人を徹底的に管理するのが目的なんだよなw
はぁ…
金持ちの家庭に生まれていたらなぁ
人生苦労せず楽しく暮らして生きれるのに。うらやましい…
>>137
オマエではたとえ金持ちの家庭に生まれても一文無しになるわ
お金があるのに何もせずにいるというのは思いの外難しいんだよ
もはや上を見上げる気力もないわ
お前ら4億円の金利考えてから書けよ
30年返済でも、多分月あたり300万円前後。
子どもがリーマンなら、
賃貸の家賃数カ月踏みたおされる、空室が出て次の借り主が半年決まらない、
とかで、簡単にそいつは「飛ぶ」。
ソースは朝日新聞なんだぜ、まともに相手すんな。
税務署の陰に怯える生活は結構しんどいぞ
以前、森永卓郎や橋下徹が相続税100%を提唱して、袋叩きになっていたな。
>>157
それやるならコネも完全排除しないと不公平だから
子供が産まれたら親から引き離して国家が平等に育てるようにしないとな
実際はお金を稼ぐための仕組みを相続するんだよ。
例えば銀行にお金を借りるための信用情報とか、不動産なら管理会社などとの付き合い。
これらは譲ってもらっても一切税金がかからないんだよね。
小金もち程度なら手渡しバレなさそうだけどね
億クラスはさすがに無理
安心と信頼の朝日新聞が格差の固定を気にするのですか
おかしいですね
別にいいよ。そいつが稼いだ金を国が意味不明な制度で取り上げる方がおかしいし。