今に始まったことではないが、ときどき「定年になったら時間ができるから、ゆっくり株式投資をしたい」などとおっしゃる方にお会いすることがある。退職金も入ることが決まり、株式投資の原資もできそうなので、これをじっくり殖やしていこうなどと考えているのだろう。
なぜ退職金で安易に株式投資をしてはいけないのか
もちろん、定年までに十分な資産形成ができているのなら、退職金で株式投資をすることも勧めたい。退職金などあてにしなくても、十分に老後の生活ができるからだ。でも、恐らく、そこまで資金的な余裕を持って定年を迎えられるという人は、ほんの一握りのはずだ。何しろ、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)」によると、金融資産を持っていない世帯は50歳代で29.1%、60歳代で30.1%もいる。また総務省の家計調査によると、2015年の貯蓄平均額は1805万円で、中央値は1054万円になっている中央値とは、統計上「数の多いところ」なので、恐らく1805万円というのはかなりハードルが高く、1000万円前後が一般的な実感ではないだろうか。それを株式投資の原資にしたら、どうなるのか。もちろん、株式投資は高いリターンが期待できる。ただ、相応のリスクがついて回る。特に短期のトレーディングになると、これはもうゼロサムの世界であり、投資というよりも投機の世界になる。
時間があるからといって、軽い気持ちで手を出すな
しかも、株価は日々、時々刻々と変動している。株式投資の未経験者が、自分の大事な資金を株式市場に投じると、どうなるか。今の株価の値動きが気になって仕方がなくなる。結果的に、目先の株価に踊らされてしまい、損を積み重ねることになる。気づいたら、退職金の半分以上が溶けて無くなっていた、などということにもなりかねない。株式投資やFXで成功するためには、何度となく手痛い失敗を繰り返し、その中で自分なりの経験値を高めていく必要がある。リーマンショック級の、とんでもない暴落を経験することもあるだろうし、逆にバブルのような大相場を経験することもあるだろう。こうしたマーケットの波のなかで、幾度となく儲かったり、損したりを繰り返すことで、相場観が磨かれていく。こうした経験を積むためには、やはり10年単位の時間が必要だ。1カ月や2カ月で身に付くものではないのである。
老後の資金があるならリスク投資するのは
意味がないというのはその通り
リーマンショック直後に退職金つぎこんで
ずいぶんと増えたけど?
>>14
直後だから増えたんだろw
サブライム直前に退職金をつぎ込んでいたら、その後2年で退場してたはず。
インデックスファンドとかにしとけば?
株と不動産経営は不労所得で楽して稼げると思い込んでいる人が大半だからね
食べ物屋の優待5万円分くらい目当てに買う方が気楽だよ
経験が最も重要、
失敗を含んだ10年以上の経験が
なければ投資は無理。
相場にさえ手を出さなければ人生は安穏で幸せなものだっただろうに
そう思う人が大半を占めるのが相場に手を出した人の末路だからな
勝ち脱げ出来る人は本当に少ないのが相場の世界
安全資産のパーセンテージを年齢以上にしろとか言われるな。
60才だったら安全な債券と預金の割合を6割以上に。
株で儲けるポイントは
小さい資金しかない若い時期に始めること
損してもやめないこと
絶対に信用取引はしないこと
吉野家の株主優待で食べる牛丼おいしいれすぅ
>>56
優待株投資は良いよね
少額でやってもおもしろいし
高値では買わずに分散して少しずつ買うからリスクも低い
優待株投資でも10年やってればかなりの経験になるからおすすめ
株はギャンブルというのは日本だけの特徴
他の国はインフレor経済成長してるので長期投資だとほとんど負けない
3.11の大地震の前までは退職金は東京電力株全力買いなんてく聞いたね
株価は一定していて配当利回り高くて絶対に倒産しない会社と言われていたから
なんでもそうだが賭け事ってのは無くしてもいいマネーでゆとりをもってやるもんだ
全額大博打みたいな勝負できるまたはしてもいいのは若いときだけ、取り返しつくから
「投資で退職金が半分になりました。妻が口を聞いてくれません」週刊誌に載ってた。
退職金や遺産相続2、3千万円を手に入れる人間はゴロゴロいる
まとまった金だけど、やはり1億まで増やしたい
一番カモになりやすい層
あの時買っておけば
あの時売っておけば
定期的にチマチマとREIT ETFでも買っとけ
結局、株買って10年間ほったらかしにできる人が勝つ、とも言える。
というか、そういう余裕金でやるべき。
年取って、インフレになったときリスク資産持ってなかったら
対応できない
株買うのが一概に悪いとは言えない
証券マンは客に恐怖心や頭良い感を出して積極的な売り買いを推奨する
これが悪い
どの時代をとっても(バブルでも)パッシブファンド買って15年間ホールドすれば、
配当込みでだいたい勝ってるはず
ゼロ金利の銀行に
預けるのは馬鹿だろうな
>>155
少なくとも安全だし、必要な時にすぐ投入出来るのは大きいと思う。
基本、投資は安い時に買い足すだから、常に余力を残して無いと危険ですよ。
儲けるじゃ無くて、損しない事を考えないと。
手厚いサービスに慣れきった日本人には、自分が損するリスクというものを察知することはできなくなってる。
すでに退職して65になるまでそんな環境にいた人間が、そこから野獣の群れのなかで狩りに出るなんて不可能。
自分が良く知っている業界で、
業績が良く配当が3.5%以上の上場会社に、資金の1/3を中期投資する。
ここでいう、中期投資とは、半年から1年程度でチェックしていくこと。
株は20代でやるべき
悪いことは言わん年寄りはもっと手堅いのにしておけ
退職金どころか、現役時代でも全資産のせいぜい1/4だな。
でも、配当は魅力だわなあ。
株の才能は人それぞれ。
退職金があるとかで手を出すのは止めた方がいい。
俺はやるし、子供にも引き継いでいくけどね。
リタイヤ後に本格運用開始しようと思って練習用に小額投資している。
そうだよな、退職金を切り崩す生活しててその本体部分を株に投資するってリスキーだと思う。
そう考えればいま毎月給料をもらっている状態ってのは、自分の労働力を資本に
給料っていう利潤を得ているわけで、かなり低リスク高リターンな投資活動を
行っているとも言えるわけか…。
全額つぎ込む馬鹿はいないし
65歳まで働いてるだろ
>>216
いや、全額ぶち込むおっさんヤツ結構多い
電力株とかにぶち込んで死んだオッサン知ってる。某超大手商社で勤務してた人だけど
勝負事が好きな方々には良いでしょう…賭けることだから
世の中には営業マンに言われるがまま金出す馬鹿もいるからな
株は情報を見るから負ける。まず日経を読まない、証券会社のレーティングなんて
のも一切見ない、株価の動きだけみて自分で判断すれば結構いける気がする。
-俺の経験から-
>>233
同感。情報を見るってことは、知らず知らずのうちにプロに誘導されている
ってことだから、自分だけを信じるのがいいですね。
「人のいく 裏に道あり 花の山」ってことで
リーマンショック直前に株を始めて、一時は種が半分くらいになったが、今は儲けが出るようになった。
儲けようと短期で売買繰り返せば、文無しになる可能性あるが、ポートフォリオ組んで資産の一部で
株を買うのは悪い話じゃないだろ。
まあ退職前からやっとけって話だよな