質問歓迎
なるべく分かりやすくやってくよー
じゃあまずは何から話そうかな
投資、経済、金融工学色々あるけど
お金の歴史の話とか興味ある? ありきたりすぎるかな
まず年末=お金の関連性から説明してよ
>>5
全く関係ないw
俺が単純に暇だったからw
投資
キンユウコウガクてなに
>>8
すげーざっくばらんに言うと高度な数学を用いて投資で収益あげよーって言うやつ
俺が今クオンツってやつやっててそう言うので使ってるよー
どうすれば俺のお金増えるのか教えてよ
>>9
0からじゃ無理だろ
>>9
資産がある程度あるならばアクティブ投資よりパッシブ投資の方が良いよ
すげー平たく言うなら、アクティブってのはプロが頑張って投資するってやつで、
パッシブってのはある範囲の経済成長分だけ収益をあげよーって考え方なんだけど
インデックスって分かるかな?
日経平均とかダウとか、例えば日経平均ならば東証1部って言われている市場の中の225の銘柄の単純平均指数なんだけど、
そう言う銘柄全部に機械的に投資してる「ETF」ってのがあるのよ
で、そのETFってのに分散投資ってのをすると割と簡単にパッシブってのはできちゃう
まぁどう言う風に分散するかって言うと効率的フロンティアみたいなのを書いてーってやったりするんだけど、
そんな面倒なことはこのさいスパッと抜いちゃって、
ロボットアドバイザーなんてサービスがあって、これが代わりに取って良いリスクに対して効率的フロンティアを作ってくれて投資できたりする
手数料も安いしね。超おすすめ
>>15
おすすめのロボットアドバイザーってある?
あるいはこれはやめとけってやつ
>>25
んーまぁ特色は色々とあるけど中身全然変わらんよ
やってる中身って結局の所効率的フロンティアだから
簡単な所だもん
割と何でも良いんじゃね?
お金のデザインがやってるテオとかあの辺りで多分問題ないと思うよ
日本じゃ多分最大手だし
とりあえず個人向け国債買えってことでいい?
投資信託する馬鹿はなんで減らないの?
>>12
投資信託は日本でやってるのって大体詐欺的に手数料高いしねー
国債もどうなんだろw
国債買うよりは分散投資で長期で持つ方が楽だし稼げると思うんだけどw
>>12
銀行のファンド的なやつ買ってるんだけどダメなの?
>>14
銀行で買うのは絶対にやめた方が良いねー
基本的に人が居るところ(銀行とかだと投資信託の販売するひととか居るでしょ?)
って手数料ぼったくりに近いから
あ、日本はちなみに金融後進国ね
>>14
銀行なんていつ潰れてもおかしくないから怖い
身内が金借りてまでやって四百万負けてるから投資いいイメージない
>>16
お金借りて投資する人ってバカだよねー
お金借りるってことは金利が発生するじゃん
その金利以上稼がないと収益にならないじゃん
始める時点でハンデ背負うって正気の沙汰じゃないよねー
お金に形は必要か?
もう全部仮想通貨でよくない?
>>17
俺もそう思うよ
ぶっちゃけ仮想通貨で良いよね
優秀だし
あ、投資に悪いイメージ持ってる人多いのは確かだけど
大体損をする人って真っ当な知識無いから大損してるんだよね
投資で大切なのって大儲けするよりいかにリスクヘッジ、リスク管理をするかだから
オプションとかも使い方知ってりゃ便利なんだけどなー
保険になるし
なぜ使わない人が多いんだろうね
あと投資信託で老後の資金全部溶かした人知ってるから余計に
信用創造のツケが国債ってコマ?
>>21
まぁお金自体がそもそも信用(クレジット)だしね
ピケティの評価ってどんなもん?
データをきれいにまとめて格差を示したって認識でいいの?
>>23
まぁ問題提起した人って感じ
彼の言ってるのって要するに「資産増加率(お金を投じて得られるリターン)」と「労働に対する対価(給料が増えていく額)」と
を比較して、資産増加率の方が高いっす!
このままじゃどんどん格差広がってくっす! やべぇっす!
もっとお金もちに累進課税しなくっちゃ!
みたいな感じだから
あそこまで持ち上げられたのはちょっと分からんけどw
>>26
累進課税のデメリットって何?
>>31
儲けた人からお金を抜くと結局の所お金稼げる人のやる気が削がれるって所でしょう
後はそう言う人達が海外の税率の安い所に行くと国富の流出になるよね
まぁピケティさんが言ったのは世界全体で累進課税しよーってことだけど
ぶっちゃけ理想論だよね
>>34
なるほど
投資は自分はちゃんと知識を持ってると勘違いしてる人と夢見がちな人とすぐ人を信じる人はやっちゃいかん
>>27
そだねー。
まぁ生半可な知識でも無いよりかはあった方が良いと思うけど
株の現物取引だけでいまから10年かけて5億稼ぐのが目標って無謀かな?
運用資金150万くらいしかないけど。
>>28
率直に言って無謀だね
年間平均で何十%資産増加必要?
資産増やすにはそれだけリスクを負わなくちゃいけない
そして勝ち続けなくちゃいけない
プロでもそんな増加率無理ww
投資信託解約したほうがいいの?
契約しちゃったらもうほっといたほうがいい?
>>30
投資信託って毎年運用コスト差っ引くでしょ
まーどこの投資信託か、にもよるけど
大体はその金を他の所に回した方が良いっちゃ良いかな
アクティブ運用がパッシブ運用に平均して勝つことって確か0%にほぼ近かったはずだよ
プロが運用するより世界経済の平均成長率の方が高いし利益になるって言うね
まぁ思うのは日本人ってほんとお金のこと知らないなーって言う
授業とかで何でやらないんだろ?
日常的に使っていて、一生使っていく物なのに
それ知らないっておかしいよね
22歳とか23歳になって働いて給与貰って初めてお金の年齢1歳って言うね
んなのアメリカだってそうだろ
金のことよく知ってたらサブプライムローンなんて組まない
まぁそうなんだけどねw
そだなーお金の時間価値って概念を、ちょっと講義してみよーか
お金には時間価値ってのがあるのよ
今の1万円と、1年後の1万円って価値が全然違う
凄い抽象的なイメージだと
「今1万円あげるよ!」
と言うのと、
「1年後に1万円あげるよ!」
だったら今1万円貰った方がうれしいって感じる人がほとんどだから
だから今の1万円の方が価値が高いってイメージ
正直教育の領分ではないと思う
奨学金を借りてしまうのも当時の自分のことを考えれば仕方ない
まぁこのお金の時間価値の差って所を表したのが
「金利」って概念
お金を借りたら金利を払う
お金を貸したら金利を貰う
割と当たり前の話っしょ?
じゃあ何で金利ってのが発生したり、
その金利にも差が出たりするのかって言うと、
それは「リスク」の差なんだよね
極端な話すると、年収5000万で借金これまで0の人と
年収0のニート、それぞれに100万を貸す時
ニートの方がお金回収できない確率高いよね
だから、回収できない可能性も考えた上で金利ってのを決定する
つまり、その人の信用力次第ってこと
まぁ平たく言うとお金には時間的な価値ってのがあって、
今手元にある金の価値は将来にあるお金の価値よりもずっとずっと高いってことだ
そう考えると、無駄遣いとかって中々しづらくなるよね
今の10万が10年後には20万かもしれないって考えるとね
割と極論言っちゃうとね
保険とか全部解約して
年金払わないで
勿論NHKとか余分な金払わないで
借家で
資産は世界のETFに分散投資して
いざと言う時は生活保護貰うのが
一番賢いんですよね
すげー叩かれそうw
理由を簡単に話すと
保険→リスクに対して保険料たけぇ
高額医療に関しては健康保険で賄えるし。
年金→マクロ経済スライドの例もあるように投資額に対して返ってくるのすくねぇ
障害者に対する給付とかあるけど、それより生活保護の方がリターンでかいっていう
NHK→いらね
借家→日本、家が資産にならないやん
資産→アクティブよりパッシブの方がリターンええやん。投資してほうっといて時々リバランスしといた方が良い
生ポ→障害者になって資産なくなった時はこれ一択しかないっしょ
って感じ
まだまだドル上がる?
ETFってなに
>>43
ぶっちゃけ高すぎると思うけどねー今は
PERとか見ても日経平均高すぎだと思う
今買う気は俺はしないなー
>>43
上場投資信託のこと
便利だよ。手数料少なくなるし
例えばサブプライムローンみたいなときそれで生き残れるの?
>>44
勿論。
ってかボラティリティ(株価変動率)の増加で死んでたら金融の世界で生きてけないよw
クオンツの世界だと、まぁ基本的には損失出さないのがベストではあるんだけど
αって考え方なんだよね
+αなんて言うじゃん
市場平均のリターンに対してどれくらい+αになるか
マイナス出てても市場平均のマイナス幅よりマイナスが少なければその投資は成功とするって感じで
まぁ痛手負うこともあるけど復活できる痛手じゃないとなんだよね
ETFって証券会社が売ってるから証券会社ごとに対象が違うってことでいいんだよね?
>>46
そだね、有名な所では野村とかもETF出してたりするよ
まぁ「株のように売買できる投資信託」って言うイメージで大体大丈夫だと思うよ
何で安いかって言うと、「機械的に買う物が決まっているから、人的コストがかからなくて、その分安い」だよ!
取引時間て株と同じ?
相手が証券会社なら即決できるんか?
>>48
株と同じだよー
日経のETFもあるよー
>>48
あ、普通に株と同じように買えるよ
「上場」投資信託だから
いい証券会社紹介して
>>51
個人で使う分にはSBI証券とか楽天とかGMOクリック証券とかマネックス証券とかあの辺りで良いんじゃない?
金と流通と都市計画って言うキーワードでなんか気の利いたこといって
>>53
大雑把すぎるw
>>54
なんでもええんやで
たとえばこういう場所にジャンクションがあって工業団地があってそれによって流通がこうなって
それによる経済効果がどうでとか
公害型大規模ショッピングモールやグリーンツーリズムが公害にもたらす経済効果とか
そんな感じの話都市工学的なやつがすきなんだ
>>65
すまんその辺り多分専門外w
海外の指数を対象にしたやつでも日本の開場時間でしか売れないの?
>>57
そうだね、何を対象にしたものでも日本の市場で取引されてるETFは東証の取引時間じゃないと売れないね
あ、ベアインデックスは注意してね
タイムディケーあるから
日経平均と逆方向の値動きするETF(1357)とかは
時間によって価値がどんどん目減りしてくんだよね
これはオプションの概念からちょっと話す必要あるんだけど、どうしよっか
なるほど
あぁ、いや、ちょっと嘘
SBI証券ならPTS(時間外取引)ってのがあるから
それ使えば売れるやつもある
(たいていはリクィティ低すぎてダメだけど
株で、年に何パーセント利益を上げれば上出来?
初心者と投資慣れしてる人とで平均としてどれくらい>
>>63
ぶっちゃけ取るリスクによる
その歳のインデックスの増減にもよるけど
8%いけば俺は大満足かな
>>64
ありがとう
8%か・・・結構控えめだなあ
>>69
8%ってかなり凄い部類だぞ
複利なら10年で資産2倍になるからな
>>72
ストックオプションってのは文字通り「株のオプション」
つまり株を○○円とかで買う権利
普通は創業者とか役員とかが凄い安い価格のストックオプションを持ってるんだけどね
>>69
動かしてる金額が金額だからねぇ
>>74
流石に今ある現金を全部投資に回すのは無理だわ
最低限の額は確保しておきたいし一気にぶち込んだ結果FXと株で痛い目を見たから
まぁこれは俺が悪かったんだが…
今資産の現金比率60%ぐらいだけど段階的に減らして最終的には25%ぐらいにしたいとは思ってる
>>83
まぁやり方は人それぞれよ
がんばっ
今年一年で投信(+確定拠出年金)・FX・現物株・金と投資してみたけど
結局プラスになってるのはドルコストで積立てた投信だけという結果
FX・現物株は投資じゃなくて結局投機、ギャンブルの類になっちゃうから損切りできない病の俺には無理だと悟った
来年からは投信一本に絞ってバリュー平均で積立てる予定
>>67
ドルコストもバリュー平均法もまぁ、何だろ
俺はあまり個人的にはオススメしないかなぁ
いやまぁ考え方によるんだけど
毎月の給料を(今無くて段階的に入ってくる金)を積み立てるのは良いんだけど
今あるお金を段階的に購入に回すってのは勿体無い気がしてね
今あるお金は全部投資に回す方がなんやかんや効率良いと思う
いまの地銀って融資先無いから投資信託の手数料で稼いでるような感じだけど
これからどうやって稼いでくの?
>>68
銀行の収益どんどん目減りしてってるよね
どうすんだろw
>>68
ATM利用料(笑)
>>70
ATMの利用料なんで管理費で利益飛んでるでしょ、メガバンだってそうなんじゃないの
手数料で稼ぐというよりは単純に預金増やす為にやってるんでねえの
国債買い入れオペで入札が好調とかいって金利が動くけどなんのこっちゃわからん俺に教えて
株と為替はなんとなくイメージできるけどイールドカーブとかわかんね
>>71
そだね、まずイメージとして「国債が買われるとその分金利が下がる」のだよ
債権と金利って反比例するんだよね
債権が買われるってことはお金出す人がたくさん居る(=金余り=金利が下がる)
イールドカーブってのは、お金を出す人が「何年後に返してね」って言うので金利が決まるんだけど
(1年後に返してね、なら1年後の金利を、10年後に返してね、なら10年後の金利を)
その金利を結んだのがイールドカーブ
すっげー平たく言ってるけどw
みんながETFしか買わなくなったときに起こるリスクは?
>>77
確か何かの理論の提唱者が「全ての株に均等に資産が行っている状態が全ての市場参加者の最大利益である」
と言っていたと思う
全員がETFを購入するならば、それは純粋にゼロサムマネーみたいな「奪い合い」
ではなくて経済の成長に応じた利益をみんなが均等に受け取ることができているって状態になるね
ソレはリスクなのか
>>81
リスクってのは一応定義的には
「減る」だけじゃなくて「増える」もリスクなんだよね
変動幅自体がリスク
税金対策とかしてる?
>>82
俺個人? 俺は別にしてないかな
した方が良いとは思うんだけどねー
こんなマニアックな話にこんなレスつくとは正直思ってなかったw
やっぱり リスク回避のために全力投資じゃなくて
たとえば半分くらい余力残しとかするから8%くらいの数値になるのかな?
>>86
いんや、むしろこっちに割り当てられた中では投資に回してない額ってのは無い方がなるべく良い
基本は割り当てられた額は全力投球
その金額は「投資に回す金」って少なくとも決められてるからね
日銀の金融緩和について一言
>>88
愚策以外の何物でもないと思うよ
金の知識はどこで仕入れるの
本?あと情報的価値あるものにコストは惜しまないタイプ?
>>90
俺は元々10代の頃から投資やってて
一時期2500万くらいまで行ったんだけど無茶な投資繰り返してて1800万くらい大損食らった経験あるから
ガチで勉強始めたってタイプなんだけど
ネット収集が当時はメインだったかなー
本も良いよね。最近は一日3冊くらい色々読んでる
人工知能とかもちょっとおもしろいなーって思って勉強したりしてる
人工知能で投資って最近流行りだしね
コストは惜しまないけど安いにこしたことはないとも思ってる
amazonの本読み放題のサービスとかよく利用してるよ
>>91
上4行以外は素人目だと月並みにみえる
上4行がすごいね どうやって2500万もいったの?
バイトで元手を集めたの?
>>95
ぶっちゃけ言うと最初の元手は親に借りたんだよね
まー損しても良いから実際やってみて勉強してみなさい言うんで
>>97
うーーーーんなるほど
そう言われると辛いなあ 親抜きだと金借りるしかないけど金利がアホだと前レスには書いてあったし
どのくらいバイトで貯めるのがええかな
>>99
まぁ幾らでも投資はできるよ
デイトレードとかみたいなのはあれは投資で一番難易度高いからやめておいた方が良いと思うけど
30万程度あればある程度どの銘柄でも最低単元は買えるし、ものは試しにやってみた方が良いんじゃないかな
将来投資始めたいと思うんだけど知っておくべき知識って何?
この学問はやっといた方がいいとかある?
>>92
うーん
学んでおいて損することは一つも無かったけど
一番は市場の怖さと恐ろしさを知ること
多分どの学問学ぶよりも実際に市場経験してみて大儲けしたり大損ぶっこいてみたりって経験の方が
その後の真剣さ全然違くなる
と言う感じ
デリバティブ取引ってなんぞや
>>93
金融派生商品 なんて言うよね
オプションとか先物とかをさすんだけど
オプションはひらたーく言うと「買う権利」とか「売る権利」とかの売買
例えば日経平均を2万で買う権利を売りますよー! とか
そんな感じのイメージ
先物は未来の株を取引してるイメージ
勉強すればニートから這い上がることも可能?
投資以前に金がねえ
>>96
金融とか統計とかできる人間は割と重宝されると思うよ
俺は大学授業出ないでずーっとそんなマニアックな勉強してた
>>98
学部も関係ない感じ?
ヒントくれ ネットで調べたとか大学の図書館で調べたとか
きっかけが欲しい
>>101
学部は俺は金融とは全く関係無い所だったw
何で俺法学部とか入ったんだろw
本で読んで色々と思ったのは世の中の投資本の95%は役にたたねぇってこと
ネットで収集するのでまずは良いんじゃないかな。お金もかからないしね
たしかにポジションいっぱい持ってたほうが儲かったような気がする
今は手仕舞いしちゃってるけど・・・
>>100
まぁそうだね、分散してる方がリスクに対してリターンはある程度高くはなるね
単純に聞きたい
金を儲けるにはどうすれば良い
>>103
大前提は「知識を身につける」
どんなものであってもね
俺は金融とか統計とか株とか何やかんや色々と知識身につけてたから今こうして飯食えてる訳で
知識ってのはやっすい投資で必ず自分にリターンが返ってくる
こんな良い投資はないよ
ふむ
じゃあネットで調べるわ 重宝されるって言ってたけど個人で働いてるんじゃないの?それとも会社に属しててかつ副業でそんな詳しいの?
まぁもうちょっと即物的に言うと
ユダヤ人の格言でこんなのがある
「若いうちは身体を使って稼げ。中年になれば頭を使って稼げ。老年になれば金を使って金を稼げ」
これを実行すればお金にこまることはないだろう
>>105
俺はバリバリのサラリーマンっすよー
投資は今俺個人じゃできないけどねw
素人の俺に投資の大雑把な種類と特徴を教えてくれないか
>>106
株、外貨為替取引(FX)、債権、金融派生商品
の4択が大雑把な分類じゃないかな
株 → 会社にたくさんの人で出資する。売買できる。日本株はハイリスク・ローリターン
外貨為替取引 → ドルとか円とか通貨を売買する。レバレッジをかけたりする。やり方にもよるけど割とハイリスク・ハイリターン
債権 → 基本的にリスクは少ない。金貸してるのと似たイメージ
金融派生商品 → オプションとか先物とか オプションは良いよー。やり方次第でローリスクハイリターン(時と場合によるけど)ができる
市場を経験するのが良いってことだな!
来年もがんばろ。。。
日経がいつのまにか19,000円越えてたんだけど
いつからなにがあった?
>>108
トランプに対する期待感
話変わるけど英語ってワードきいてなんか語れる?
俺がきいてるのは言語としての英語が金にかかわる話だと利点があるのかどうかとかまあそんなところ
>>109
英語はまぁ普通に読めるけど
ある程度読めるとニュースを早くキャッチできるから便利ってくらいの印象かな
今年の1円玉ってちょっとしたプレミア付く可能性あるんだよな
>>111
欲しい人が増えれば価値はつくからね
じゃーどう言うのが、「欲しい人が増えるんだろー」って考えるのが短期~中期投資
考えなくて良い(経済って成長するんだから買って放置しとこうぜ!)が長期投資
難易度が低いのは長期投資
>>112
そうそう28年の1円玉は製造枚数が1000万枚ぐらいしかないんだよな
普段の年なら億単位で製造されてるけど電子マネーの普及で21~25年頃にかけて製造枚数が徐々に絞られていって、それでも一旦は消費増税による需要増で大量製造に戻ったけど、それももう落ち着いたみたいだな
かねのれきし講義して
>>113
おっけーそだね。
お金はじゃあまずは最初貝だったって話は有名だよね
「財」「貯」「買」「貨」「贈」「賭」
などの文字には、どれも「貝」って言う字が使われてる
これは古代中国で貝殻がお金の代わりに使われていたからなんだよね
貝とか知らんかったわ
部首にでるんやねえ面白い
お金ってのはじゃー何で出てきたんだろ?
一番最初は物々交換だった
魚を持ってる人と、肉を持ってる人がそれを交換するのに
「こっちの方が大きいじゃないか!」
「こっちの方が価値が高いじゃないか!」みたいな感じになって、
上手く交換ができないことが多かった
でも、魚でも肉でも、
交換する為にはどうすれば良いか
ここで出てきたのが「お金」って概念なのね
ちょっと色々と語弊があるけどw分かりやすく「円」と言う通貨を使って説明すると
肉をじゃあ1万円にしました!
魚を5000円にしました!
肉を売った方が5000円分魚を買いました!
こう言うことができるようになった
と言うのでお金ってのはでてきたんだけど、
みんなが普段使ってる「紙幣」とかになったのは近代に入ってからなんだよね
それまで何が使われていたかって言うと
主に「金」
ラノベとかでファンタジー物とかで、「金貨」なんてのを使ってる小説なんて
ありきたりでみんなもどこかで見たことあるんじゃないかな?
金は綺麗でぴかぴかしてて価値ありそうだし
腐ったりもしないから価値の保存として重宝された
ふむふむ
でも「金」だと重いしかさばるしどーにかならねーかなーって所で
「紙幣」ってのが発明された
紙!
これまで持ち運ぶの超重い! ってなってたのがめっちゃ軽くなった!
この紙幣ってのは元々、金貨を国に預けるとその分国から発行してもらえたもので、
その紙幣を更に金貨に戻すことができると言うものだった
(日本でも大判小判なんて言うので金が使われてた)
これがいわゆる金本位制と言うやつで、金の価値とお金の価値は同じだった
1971年
アメリカのニクソン大統領が電撃的な発表をした
「紙幣を金に変える? 今後は変えねーよバーカ!!」
これがニクソンショックと言われるものである
と言うことで、今後その「紙幣」の価値は金で担保されなくなった
じゃあ、何に変わったかと言うと
「クレジット(信用)」と言う物に変わった。
要するに、国がそのお金の価値を保証しますよ。と
で、これをキッカケにどんどんとお金の信用化ってのは進んでいった
ふむふむ
例えば、今で言うなら
「お金を借りる」
ってのはまさにその人の「信用(クレジット)」だよね
1000万借りられる人も居れば、全く借りられない人も居る
国が価値を保証してる紙切れが、そもそも信用で成り立っている物だからそれは仕方ない
国が外国に対する借金を返せなくなるのを「デフォルト」なんて言って、国の通貨の価値が全くなくなったりする
昨今になって仮想通貨と言う概念が出てきた
これはまさに信用を数値化した物で画期的だと思う
これまでは国が保証していた物を、
「利用者が監視し合うことによって」信用を担保すると言う物
お金がクレジットだと言う観点から立てば、これは理にかなってると思う
ってのがまぁすげー大雑把なざっくりしたお金の歴史かな
物々交換→貨幣の誕生→紙幣の誕生→クレジット化→仮想通貨等の出現
あとは何か聞きたいことあったら質問してw
金って投資対象としてはどう思う?
>>129
ありだと思うよ
安全資産だね
株価が大暴落するような時は金とかの安全資産にマネーが流入するし
リスクヘッジとして持っておくのは決して悪い選択じゃないと思う
ブロックチェーンの将来性について教えてクレメンス
>>131
今大手メガバンクがたくさん仮想通貨に参入しようとしてる
需要は高まっていく可能性は高いんじゃないかな
今月いくら稼いでんの?
>>137
俺個人では投資してないよwってかできないw
今月だと12億くらいかな
まぁ月単位で見ても意味無いけど
さて、じゃあそろそろ寝るかなw
色々と付き合ってくれてありがとーねー!
ほいじゃおやすみ~!
ノシ
>>140
乙!
すごい勉強になりました ありがとう
暇な時にまたスレ立ててください