正直、見下してるわ
見下してもいい連中ではある
勝手に大損こくから気にしない気にしない
人間として尊敬できるかっていうと微妙だよな
ある程度稼いだら慈善事業に取り組んでほしい
億単位で稼ぐとか羨ましい
株式市場の流動性に貢献してるって
擁護する声もあるけど
そんなこと言ったらテンバイヤーだって需要あるんだし
そもそも、そういう損得の問題で見下してるわけじゃないんだよな
連中は何かを作ってるわけじゃない
肉体労働をするわけでもなし、サービスで客を満足させるわけでもなし、書類を作るわけでもない
ただ金を転がしているだけで儲けてる
そういう姿勢を見下しているわけです
羨ましい、と正直に言っていいんだよ
>>9
全然羨ましくない
底辺職以下の寄生虫だと思ってる
誤解してほしくないんだけど
投資や投資家は見下していない
企業の事を知って長期的に投資してくれる人は
企業経営者にとってはありがたいし
オーナーが出資する事で買収防止策になる事も承知している
また、分散投資や貯蓄投資については悪いと思わない
そんなのは俺だってやっているからね
(貯蓄を定期預金と金投資に分散してる)
デイトレの金でも一応企業の資金源になってるからいいんじゃね
>>13
数分以内に売買する投資家なんて
企業にとってはノイズでしかない
俺は会社の経営者サイドだけど、そう思うよ
>>15
ノイズもたくさん集まれば結構な音量になるやん
>>17
ノイズは大音量になっても雑音に過ぎないよ
投機的な売買で会社に株価が上下するなんて
会社にとってはありがたい事じゃないよ
本来の企業価値とは別の虚構的価値で
会社を値踏みされてしまうわけだからね
>>21
それは長期も同じじゃね
それよりも金融屋かな
個人投資家のほとんどは短期やで
資本主義の根幹を否定されてもな。
まあ、あくまで
俺は嫌いだってだけの話だからね
個人投資家の役割だとか
デイトレーダーの社会への貢献だとか
そんなもんはどうでもいいんだよ
たとえば、嫌いな連中が慈善事業してても
好感度が上がったりせんだろ
>>26
そんな個人的な感情をビジネスに持ち込むなよ
>>28
俺の関わってるビジネスには
デイトレーダーは関係ない
営業だって何かを産み出してるわけじゃないしなー
>>31
ほっといても売れるなら営業いらないしな
>>36
立地条件がいい店屋なんか営業いらんよなw
駅前にある飲食店とか
田舎の村に一ヶ所しかない雑貨屋なんかがそう
>>39
10万円のジョーロとか
5万円のホウキとか
名工の逸品なんて営業なくても5年待ちとかだし
俺は営業なんてしない!
ってか?学生の考えそうなことだわな
>>38
考えとか何とか
そんな高尚なもんじゃないんだよ
単に嫌いだって言ってるだけだよ
金転がして利鞘で儲けようっていう
行為が美的じゃないし
態度が気に入らないって話をしてるだけ
>>41
単なる感情論かい
>>55
そうだよ
スーパーやコンビニも転売じゃないの
>>43
うーん、転売といっても
小売や商社は、人同士や商品を繋げたりコネクションを構築してるわけだ
金転がしやテンバイヤーとは全然違うでしょう
別に営業を否定してるわけじゃなくて、何か価値を生み出すのかって事なんだけど。
>>46
商品を買ってもらわなければ、利用してもらわなければその価値自体が
生まれない
>>53
いやいや、みんなもっとシンプルに考えて欲しい
デイトレーダーの経済的意義だとか
知識の話は知ってるが、どうでもいいんだよ
俺はトウモロコシの育て方や社会的意義は知ってるが
トウモロコシは嫌いだし食べたくない
>>57こんなこという奴が経営者の会社(笑)
>>62
悪いか?
感情を交えないで商売している人なんて、たぶんいないし
感情的な美意識がない奴には経営なんて出来ないと思うよ
会社ってのは損得勘定だけでやってるわけじゃない
損得勘定も重要だけどな
汗水たらした労働の対価として御給金を得る方が
尊く感じるのもまあわからなくはない
>>61
だいたいそういう感じ
自分の美学には反するよ、といってるだけだから
まあ社会的意義は理解しているみたいだし、単なる感想を垂れ流し手いるだけだから議論しようと思っても噛み合わないわな
まあ>>1への批判ってわけでもないよ
>>64
理解していただけるとありがたい
単なる感想だからね
感情論だな
>>65
そうだとさっきから言っている
投資自体はやってるけど、デイトレって労力とかリスク考えると割に合わんと思うなぁ。
よっぽど大金稼げる天才ならいいだろうけど。
一日中パソコンに張り付いて小銭稼いで、ナントカショックで大損ってイメージ。
>>68
まあ、大半は負けてるんだろうね
まあ程度の話だわな
こいつはさっきから感情論しか書いてない
テンバイヤーを見下してるのか
人材派遣も転売みたいなもんだよな?
>>127
不当に価格を吊り上げたり、それを煽ったりしない
てか、半官半民みたいな事業だから
役所の規定でサービス利用額が決まっている
>>130
介護?
>>133
介護もやってる
家政婦派遣みたいのもやってるが