中抜きが多い
金の回収手段が少ない
手間の割に高く売れない
>>2
じゃあ業界は儲かってるんだよね?
だから中抜き無くしてオタクや信者を増やせば業界は儲かる
>>3
中抜きできるなら業界は儲かってるよね
>>5
アニメ業界って具体的にどこ?
>>8
芸能界って?IT業界って具体的にどこ?って話になるんじゃね
主要の会社事務所が儲けてたら儲かってる業界じゃねえの
テレビですんでまうから8000とかする円盤買おうと思わん
やっぱ儲けてるよな
CDだって今売れてるのなんて、AKB、ジャニ、サブカル、アニメくらいだもんな
ドラマの円盤なんて売れないだろうし
少しでも円盤売れてるアニメ業界が儲かってない訳が無い
スポンサーの問題かね
ついてそうだけど
1クールの深夜アニメの制作費は2億前後ってどっかで見たことがある
>>9
マジかよそれでも採算合うなら儲かりすぎだわ
ドラマ作ってた方が良いと思うレベルだけど、それだけ需要があるっていう決定的な証明やな
本当ならやけど
>>13
儲かると売り上げがあるとは別物なんですが…
>>14
ごめん意味がわからんわ
>>15
収支がプラスにならんのなら経済規模的に大きくても儲からんてなるやろ…
>>24
大丈夫やで
上の人らは取るもんとってる
アマゾンと違って市場確保みたいな目的無いやろうしな
そうまでしてアニメ文化を生かそうなんて思ってる訳が無い
製作委員会方式やってるのでセーフ
ドラマの円盤って結構売れてるやろあれ
コンビニは儲かってるよな?
コンビニ店員は儲かっては無いよな
当たり前だよな?
誰が中抜きしてるんや?
>>17
広告 事務所 制作会社の上の人 下請けに仕事回す人
中抜きと言えるのかは微妙やと思うけどなこれ
たぶんドラマでも何でも同じやろ
世の中の仕組みを知らないイッチやなあ
>>18
業界が儲かってないソース出せや
なんとなくわかった
アニメ業界=アニメーター って変換されるんやな
回転が早すぎる
>>20
儲けとるからな
>>22
少なくとも描いてる俺らは地獄やで
近いうちに間違いなく破綻するわ
>>27
スト起こすべきやわ
つーか業界が儲からない円盤買って~やなくて
ワタミみたいにブラックアピした方がええよ
別に円盤売れてもそんな給料も待遇も変わらんのやろ?
約10億円程度でAKIRAを作った昔の日本
>>23
普通に高い方じゃないか?
>>30
かぐや姫の物語総製作費50億やで
>>36
がくや姫ってジブリが特に金掛けてた作品やん
普通のアニメ映画やったら数億が普通で
10億いったらだいぶ金掛けてるほうやろ
>>23
大友がすごい
なおスチームボーイ
コンビニが儲かっているって時点であかんやろ
>>25
儲かるやろあんなん
ワタミも儲けてたやん
だからブラック業界は儲かるって言うんやし、下の人間がつらいから儲からないってのはおかしい論理だわ
>>31
コンビニは店舗を運営するオーナーと本部は別なんやで
某コンビニチェーンだと売り上げの30%を経営指導料として本部が徴収するんや
オーナーは残りから人件費商品仕入れ代家賃なんかを負担するんやで
もちろん出店のときの費用はオーナー持ち、コンビニ経営者は地獄なんやで
>>39
フランチャイズ契約のとこはな
アニメ業界てどこまでをアニメ業界て言うんや?
>>29
それは難しいところやけど
飲食だの小売だの販売だの言った時に、バイトの話になるかね普通
コンビニ業界って言ったら
セブン、ファミマ、ローソンなんか想像するんちゃうの?
せめてそこの社員とか
流石にバイトは想像せんやろ
>>38
プロダクションは結構潰れたりしとるからきついんやないの?
テレビとか玩具メーカーは儲かっとるやろうけど
テレビとか玩具メーカーまで含めてアニメ業界て言うんなら儲かっとるやろね
>>50
言うても下請けって立場なんやろ
円盤買わずに違法視聴するから
好きな作品のDVD全巻揃えようとしたら5万くらいはかかるからなあ
やっぱ業界はクッソ儲けとるよな
アニメーターって徹夜当たり前の年中無休で年収200万以下ってマ?
>>43
120って聞いた
しかも社員やなくて個人やった気がする
>>45
職として成り立っとるんかそれ
>>49
わからん
めっちゃ言われたとおりの絵を、用意された場所で描くイラストレーターってとこかな
それやったら引っかからないんやろうね
めっちゃ酷いと思う
ブラックも何も
「給料安くていいからアニメに関わる仕事がしたい!」って奴が大勢いるから成り立ってる業界なんやし
>>44
そうか?
アニメの本数が減るだけやないの
違法視聴者淘汰とレンタルなくせばもっと儲かるんやない
>>47
外人には違法視聴でもええから見てもらいたいんやろうけどな
>>48
何でや?
>>53
グッズ売れたり
そもそも円盤安いし海外
というかワイらの地上波=あいつらの違法視聴やろ
だってあいつらタダで見れる機会無いし
>>58
クランチロールあたりが結構網羅してるんじゃないの
>>61
知らん
>>58
外国人より日本人の方が割合多いんやから日本人中心で利益あげる考えの方がいいと思うんやけどどうやろか
レンタルは版権使用料徴収の仕組みが整ってる
違法視聴取り締まってもアニメ見なくなるだけやから
儲からんで、むしろグッズとか売れなくなってもっともうからなくなる
>>52
違法視聴者勢ってグッズ買うんか?
>>55
そら買うやつは買うやろ
違法視聴で金使わないやつは全く金使わんやろ
取り締まるだけコストがかかるんやで
アニメ見る人間増やしてグッズ売りつけたほうが儲かる
漫画のアニメ化が多いけど両輪にならんで原作ばっか儲かるのはちビジネスとして成り立ってないような
>>54
円盤が売れたら制作会社が儲かるってのが違うんじゃね
雑誌社が依頼する時点で制作(下請け)に払ってるんちゃうかね
アニメーターは会社に属してるなら食っていける給料はもらってるやろ
フリーの人なら同人誌なんか出したりして収入は得ているやで
>>56
それは業界を知らなすぎや
ほとんどのアニメーターは個人事業主で業務委託という形で仕事してるから固定給なんて出ないぞ
よほどのアニメーターじゃないと歩合制でくそ安い
>>97
ああ、そうか
所属してても枚数換算なんか
ノルマ一日何枚くらいは書いてください
締め切り守ってくださいね
くらいを想像してた
酷すぎる!
アニメーターの待遇改善は難しいんやろうか
人件費に皺寄せが行くのはどこの業界もだろうけど
>>62
スト起こしたらええやん
実際制作からしたら、上(広告、雑誌)からの圧ハンパ無いやろうし
ただ問題なのは
代わりの制作会社はいくらでもあるってところやな
原作アニメ化でも著作権は雑誌社か漫画家持ちやろ?
広告と制作に金払ってアニメ作ってもらってどのくらい制作に円盤の売り上げが回るんやろう
>>63
そこは制作委員会方式よ
>>67
ズルいよな
>>69
リスク回避やから仕方ない
原作者に入る著作権使用料は変わらんで
つまりは版権ビジネスを展開できると儲かる
だから制作会社も最近は版権ビジネス展開しとるやろ
純粋な制作下請けは儲からない
>>64
でも、制作下請けは作れば約束されたお金はもらえるやろうから
そういう意味では安心感はあるんやないの
>>73
そうやな
大爆死しても金はもらえるんやろうね
円盤ボーナスが無いだけで
大爆死の原因が作画とかやったら会社毎無くなりそうやけど
>>73
作品がヒットしてももらえる金は変わらん
製作費はどんどん削られる
コストは増えるで大変やろ
野球、サッカーもだけど民放の広告収入オンリー構造とNHK金取り過ぎ問題を解決しない限り
コンテンツに金が回らないんじゃないかな
>>70
でも広告無いとキツいやろ・・・
だって広告バンバン打ってるんやもんあいつらwww
仕事すればするほど独占できるってほんまええ商売や広告
ハンパな魅力じゃ絶対に埋もれてしまうからな
頼らずにはいられないんやろ
>>78
幼児向けアニメ以外広告入らんやろ
深夜アニメに入る広告は全部制作委員会関係のものやん
>>81
雑誌読んだ事無いんか
ああ、スポンサーとかそっちの話をしとるんやな
>>78
欧米みたいに広告、視聴料二重取りにできればいいと思うんだよね
制作会社の役員とかってどうやってアニメーター丸め込んでるんやろ
会社潰れちゃうから頼むよ・・・って感じなのか
お前の変わりはいくらでも居るってスタイルなのか
結構危ない橋渡ってるよなw
一歩間違えたらスト起こされて、納期グダって依頼主に見限られてまうもんね
こういう社会のしがらみ嫌いやわ~
確かかぐや姫はスクリーン数2、300ぐらいで初動2.8億やったか
予算を考えたら上手くいってへんね
やっぱパヤオがおるおらんのやったら違うんやろか
>>76
日テレ会長かなんかの道楽で作ったらしいけどな
それにしても繁盛してる商売に見える
>>76
世間のニーズを読み違えたんやないの
作る方はディズニーの白雪姫みたいになることを期待しとったのかもしれんけど
一般的な視聴者はかぐや姫という題材の作品を観たいと思うかどうかは疑問
例えパヤオが作ったとしても売上は微妙やったと思うで
原作サイドと制作会社が一体化したら中間マージンもある程度減るんやろか
>>79
これ
これよ
パヤオみたいな天才としっかりPできる人がおったら何でもできる
>>79
そこまでは難しいやろうけど、中間業者を少なくする方式の一つが
NetflixとかのWeb配信業者が制作会社に直接お金を出す方式やな
お金だけポーンと出して、後は自由に作ってねみたいな感じらしいで
もちろん、それだけの実績がある制作スタッフに限るやろうけど
ほんとの下っ端がストしたところでなあ・・・
変わりに海外に発注するだけだし
>>85
海外もあったなそういえば
うわあ・・・むしろ温情やんけ・・・
海外なら月一人5万で済むもんな
ラブライブみたいにNHKにおもねって金満NHKから金を引き出すというのは
一つのトレンドになりそうな気がする
いやーひで
やっぱ業界は儲けてるんやね
もう円盤の売り上げを見込んでアニメは作ってないと思うで
出版社は原作の売り上げが増えればええし
ゲーム会社はソシャゲプレイする人が増えればええし
もうアニメはプロモーションでしかないのかもしれんな
>>91
オモチャのプロモーションやった時代に戻っただけやな
>>93
DBもハンターもベルセルクも作画すごかったんだよなあ
最近色々露骨になったのは事実や
>>91
そうやな
そのうち大手少し残して殆ど海外受注あるで
>>94
それはない
オールCGアニメだけになればそうかもしれんが
手書きの作画があるかぎり大丈夫や
>>96
既にワンピもDBも海外受注やん
あとなんか深夜アニメが韓国人ばっかで話題になってなかったっけ
安い賃金に文句言うようなら海外に仕事回すんやないかね
流石に京アニとか大手は縁も実力もあるやろうから残るやろうけど
ついこの前もマングローブ潰れたやん サムライチャンプルーくらいしか知らんけど
>>98
背景とかは海外発注が多くなるだろうけど
キャラの作画とかは国内でやるでしょ
DBとかワンピってフジのアニメは海外に発注するよな
まあフジ「クオリティとしか言いようがないな
固定客もついとるアニメやし、それこそ円盤の売り上げで
勝負するアニメじゃないから作画のクオリテイが落ちても製作費を押さえたいやろうな
>>109
いや、ワイも日本産でやってほしいで
あーそう考えるとアニメ業界がブラックってのも周知にならん方がええのかもな・・・
規制入った日にはそれこそ待遇改善ではなく、海外受注になりそう
やっぱパヤオって神だわ
>>112
アニメ制作は虫プロの失敗で
常にビジネスとして成立させるという意識でやられてるから
アニメが凋落する制作されなくなるということはないと思うで
>>115
あんまり詳しく無いんやけど虫プロって失敗したか?
倒産はしたけどやり手だった印象
広告会社(中抜き)をあまり挟まない宣伝方法みたいなもんやん
アニメの枚数やクオリティが上がってしまったから採算合わなくなっただけかと
>>121
倒産が失敗でなくてなんなんだ
手塚大先生が製作費や経費無視してリテイクだしたり
赤字が出たら自分で漫画書いて赤字補填してたから
今でもアニメの制作費が安いんだぞ
>>124
アニメ会社としては失敗したけど、本末転倒にはなってないのでセーフ
漫画の宣伝のために作っただけの会社やんけ
しかも何故か
何故か失敗した会社のアニメーター低賃金っていう方法をみんな真似しとる
「手塚先生は自分の作品に自信がありすぎたんやな、ワイらは手堅くとりあえずアニメオンリーでもまあまあ儲け出る方法をやるで~」って感じの癖して戦犯手塚はおかしい
ただまあアニメ会社としては虫プロはやっぱり失敗か
まあでも他もクオリティ上がってお荷物になるんなら潰してしまった方がええんでない
>>125
アニメ作りたい手塚大先生が制作費を
放送局の言い値でコスト度外視で請け負ったから
制作費がどんどん値下がりしていったんやで
虫プロ倒産後各社に散った人間は経営を意識するようになったんや
ガンダムを制作するときも冨野大先生はヤマトの山本のとこへ
話を聞きにいって5万人くらいファンがつけばビジネスとして成り立つって
聞いてガンダムを制作したんだぞ
>>128
つまりテレビ局がもっと出資すればええんやな(無知)
>>129
テレビ局じゃなくてもどこかが金だせばええんよ
水島監督はアニメ好きなアラブの石油王って言ってたけどw
いまはパチンコ台制作メーカーが結構金出してるな
すまんな
スト起こせばええやんって気軽に書き込んだけど
海外問題とアニメーター飽和問題がまず根底にあるんやね
ていうかストは東映時代のパヤオが既に起こしているんやで
それでどうなったかというと
>>100
パヤオ並みの天才が現れればあるいは
今はネット全盛時代やし、何人かでオリジナルアニメ作ってHPで公開する手もあるかと
週刊でもたまにナルトの作画はやばいで
あれはぴえろアニメーターがすごいだけかもしれんが
>>104
待遇がええのかも知れんな
ポケモンもアニメ自体はあんま儲けにならんけど、払いが良くて作画ええ回が多いみたいやね
アンパンマンと一緒で常にグッズが売れ続けてるってのも大きいんやろうけど
そんな社交的な人種はアニメーターやらずに、イラストレーターか漫画家のアシやってるやろうけどな
ワンピのアシ年収億やってな
大手は儲かってるだろ
そうかんがえると
そもそもアニメの量産って悪やな
寿命の長い作品に寄生した方が制作的にもええやろ
アニメーター目指す人おるんなら
そういう仕事任されてる会社入るべきやな 萌えでは無く
萌え系は自転車操業
作画のいい回は大抵フリーの腕の立つアニメーターが参加した時
ナルトの場合はだいたい松本憲生回だな、ぴえろ所属ではない
>>111
おおググったらやっぱバーディーとハンターもやってた
作画崩壊とかネタにされる事あるけど、アニメだからこそできる表現をできるすごい人だよな
まさか殆どこの人だったとは・・・そういうのを得意とする作画グループが何個かあるのかと思ってた。この人手動なんだな
3Dアニメが主流になる前に映画一本作ってみてほしかった
たまにテンポ遅く感じるのは単純に枚数の問題やろうしなあ
>>116
すまん主導
2006年に酷い目にあったのにまたアニメの本数増えてきた理由は何?
プロモーション?
>>114
アニメは利益を出す方法が確立されて
ある程度売り上げが見込めるからやないかな
そのころから劇的にCD売れなくなったから
レコード会社がアニソンに力入れだしたとか
いろいろ要因があるとおもうよ
そのころから手書きセルからデジタルに移行したとこかもあるだろうし
>>118
DBの歌めちゃくちゃにするのやめてほしい
>>114
ソシャゲ儲ける→資金投じてアニメ化で知名度うp
も何個かありそう
ソシャゲ主導のとこはソシャゲが殆ど出資してくれてるやろうし
量は前年と変わらなくても、プラスでソシャゲ勢が入ってくるから増えるんやろ
たぶん
しかしどうしようも無いんやな
コンビニバイトとは違ってアニメってアニメーターが主役やろ
かと言って人がいなくなっても海外受注するだけやし、ドン詰まりなんやなアニメーター
とりあえず
アニメ業界 は儲かってるんやな
制作会社は鉛筆とか紙とか通信販売したらどうかね
オリジナル作れない規模の制作会社行ったら終わりやん ほな
アニメーター側が反抗せんと上が吸い取ってくばかりなんかな
でも下っ端がストったところで代わりが補充されるだけやしなぁ
アイドルアニメなんか当ててみい
こまめに新作出さんでも声優に歌歌わせてるだけでボロ儲けやぞ